2025.2

<お知らせ>

NHK連続テレビ小説『おむすび』【平成から令和へ 病院・管理栄養士編】に俳優の犬飼貴丈さんが言語聴覚士役で出演されることが決定しました!!

「おむすび」は平成生まれの主人公(橋本環奈さん)が、栄養士として人の心と未来を結んでいくドラマです。犬飼さんは主人公と一緒にNST(栄養サポートチーム)メンバーとして活躍されるようです。

ぜひご覧下さい。

 
詳しくはこちら
2025.1

にいがたYURUWAスタートミーティング(ご案内)

新潟県内で医療、保健、福祉に携わっている主に若い人たちが、分野を超えて語り、学び、行動する場を作り、相互につながり合うことで、それぞれの夢や希望に向かって一歩踏み出す力や機運を醸成し、新潟県の医療、保健、福祉業界の活性化を図ろうとするイベントです。
「人」と「想い」をつなぎ、次のステージへ進むヒントを見つけませんか?
 
詳しくはこちら
2025.1

「2024年度助言者フォローアップ研修会」の開催について(ご案内)

この度、地域ケア個別会議に関わる助言者を対象とした6職種合同の研修会を下記のとおり開催することといたしました。本研修は助言者が地域ケア個別会議で適切に助言等を行うことができるよう、県内の
取り組み状況の実際、多職種連動や地域課題について理解を深めることを目的に開催するものです。
是非ともご参加くださいますようお願いします。

 

日  時 令和7年1月11日(土) 13時から16時 接続開始12時30分~
開催方法 WEB研修会(Zoomを使用)
対  象 「介護予防のための地域ケア個別会議」の助言者またはこれから参加予定の助言者等
内  容 ・「市町村の取り組み例」
     ・グループワーク①「多職種連動」
     ・地域課題ミニ講義
     ・グループワーク②「地域課題について」
受講方法 Zoom接続URLを1月8日(水)までにお送りします。個別のURLとなりますので、
届かない場合にはお問い合わせ先あてにご照会ください。
※グループワークを実施するためカメラ、マイク機能がある端末でご参加ください。
パソコンでの参加をお勧めいたします。

 

申込方法 webフォームから12月20日(金)までにお申込みください。
https://forms.gle/EGzdGUjPoK9yvAuk9

 

その他 ・未経験の方でも参加可能です。

 

本件に関するお問い合わせ先
 新潟県地域包括ケア支援専門職協議会実行委員: 新潟県言語聴覚士会 井上真一
 e-mail:inoue-s@cameo.plala.or.jp

2024.12

頭頸部がんの治療とリハビリテーション~シャント発声、人工喉頭~

この度福島県言語聴覚士会主催の講演会をご案内いたします。
参加は無料で,オンライン視聴もできます。
興味のある方はご参加ください。

 

12月8日(日)10:00-12:00
ハイブリッド方式
参加費無料
申し込み締め切り:12月5日(木)17:00

 

資料はこちら

2024.11

新潟県言語聴覚士会主催 県民フォーラムのお知らせ

昨年度に引き続き、今年度も新潟県言語聴覚士会主催の県民フォーラムを開催する運びとなりました。
今回のテーマは失語症です。日本言語聴覚学会でも講師を務めた失語症当事者の池田博之さんが、発症から復職にいたるまでの苦労と工夫の日々をご本人の言葉で語ってくださいます。いまだに「認知症になっちゃったんでしょうか」とご家族から聞かれることもある失語症。一人でも多くの方にその概要を知っていただくだけでなく、我々STにとっても当事者の生の声が聴ける貴重な機会です。
当日は、県内の失語症当事者の皆さんの交流も図れればと考えています。外出できる失語症の方やご家族に、ぜひ県士会員の皆様から参加を呼び掛けてください!
もちろん、あなたの参加もお待ちしています。入場無料、事前申込不要です。
11月24日(日)新潟日報メディアシップでお会いしましょう。

チラシはこちらからダウンロードできます!
お知り合いの方にぜひ印刷してお渡しください。
広報のご協力をお願いいたします。

2024.11

令和6年度諸団体交流研修会のお知らせ

新潟県公認心理師会では例年通り、他団体の皆様にもご参加いただきたい
「令和6年度諸団体交流研修会」を企画いたしました。
「子どもたちを守り育てるための環境づくり」をテーマに、臨床心理士コラボオフィスの植山起佐子先生を講師としまして、2024年12月8日(日)10:00~16:30、会場を新潟ユニゾンプラザ大研修室とオンラインのハイブリッドで開催いたします。ぜひご参加ください。

一社)新潟県公認心理師会事務局

2024.10

「失語症」×「朗読劇」×「エンタメ」 =「言葉に架かる虹」

10月19日(土)公演決定‼
主催ホームページ、詳細はこちらから:https://kotoba-art.com/2024-10-19-kotobanikakeruniji/
日時:2024年10月19日(土)13:30~16:00(12時45分開場)
会場:きゅりあん(品川区立総合区民会館)小ホール
内容:第一部:朗読劇「言葉に架かる虹」
   第二部:トークショー「失語症者にとって朗読の効果とは」
   (医師・長谷川幹氏×文筆家・鈴木大介氏)
チケット代:3,000円(舞台鑑賞)/ 2,500円(アーカイブ配信)
お問合せ先:一般社団法人ことばアートの会 https://kotoba-art.com/
 
公演チラシはこちら
2024.10

新潟県言語聴覚士会 令和6年度第3回研修会の開催のお知らせ

2024年11月16 日(土)、新潟県言語聴覚士会第3回研修会が開催されます。
今年度より生涯学習プログラム基礎講座の内容が更新され、今年度は上記の2講演を企画し、高橋圭三先生(日本歯科大学 新潟生命歯学部 耳鼻咽喉科学 講師)にご講演を賜ります。
なお、専門講座では長年にわたってSTとして、地域支援に取り組まれている山本徹先生(医療法人社団永生会 総合在宅ケアセンター 副センター長 広報連携・地域支援事業部兼務)をお招きいたします。
「在宅における摂食嚥下支援」は、来年2025年を目標に地域包括ケアシステムの構築が進んでいる今だからこそ、STにとってとても重要な課題です。医療から地域支援まで、幅広いご経験をもとにされた先生のご講演は、きっと皆様の明日からの支援のヒントになることと思います。
なお、本講座は、日本言語聴覚士協会の生涯学習ポイントが付与されます。
ぜひこの機会に奮ってご参加ください。
詳細は添付資料をご確認ください。
2024.9

NPO法人どこでもことばドア ハイブリット研修会のお知らせ

下記の概要で、ハイブリット研修会が開催されます。
本セミナーは幼児〜学童の言語指導に関わるビギナー支援者向けのセミナーです(ベテランの支援者の方にも聞き応えのある内容となっております)。奮ってご参加下さい。
 

テーマ「言語発達につまずきのある子の保護者支援」
日時:2024年10月13日(日)13:30〜17:30
開催方法:会場/オンライン
会場:アットビジネスセンター東京駅八重洲通り
参加費:会場3,500円、オンライン2,500円
セミナー詳細・お申込:https://peatix.com/event/4064696

2024.9

新潟県言語聴覚士会 令和6年度第2回研修会のご案内

新潟県言語聴覚士会 令和6年度第2回研修会を9月29日(日)に開催します。

講演1 では、障害当事者としてご自身のご経験に関する書籍を多数執筆なさっている、鈴木大介様にご講演いただきます。鈴木様から、「発症直後の状態」、「その後の経過(混乱と回復など)」、「仕事を再開した現在」のご自身の内面の変化と行動・生活について、特に他者とのコミュニケーションがどのように変わっていったか、当事者の視点からお話を頂ける予定です。

講演2 では、早期からの教育支援と学校との連携について当該分野で豊富な経験をなさっている西野翔太先生よりご講演をいただきます。西野先生は日本言語聴覚士協会において学校連携担当の理事をお勤めになられており、貴重な実践報告が伺えることと存じます。また児童発達支援・放課後等デイサービスを提供する事業所に勤めておられ、当該分野での ST の働き方についてもお話しいただきます。

また、終了後には児童発達支援・放課後等デイサービスに従事する県内 ST の情報交換会を開催予定です。日頃の悩みや実践など広く情報交換を出来る場となることを期待し企画致しました。奮ってご参加下さいませ。

詳細はこちらから
2024.9

公益社団法人新潟県作業療法士会 第30回公開講座

新潟県作業療法士会では令和6年11月9日(土)に公開講座を企画しております。
つきましては、新潟県言語聴覚士会の会員の皆様にもご案内をさせて頂きました。
ご興味のある方は是非会場、あるいはオンラインでご参加いただけたらと思います。
お手数をお掛けしますが、何卒よろしくお願い致します。

申込フォーム:【URL】https://forms.gle/2uekzFBSTvZtzbnq5
 (公社)新潟県作業療法士会 公開講座企画実行委員会
     髙橋真代 拝
 問合せ先:niigataot.koukaikouza@gmail.com
 
詳細はこちら
2024.9

新潟県リハビリテーション専門職協議会研修会 訪問リハビリテーション編(ご案内)

今年度の研修会では、令和6年度介護報酬改定に伴いトピックスとなっている認知症ケア、ケアマネージャーとの連携、口腔ケアに関する歯科との連携に関する研修を開催します。
多数のご参加をお願い申し上げます。

詳細はこちら
2024.8

新潟市訪問リハビリテーション勉強会特別企画:張本浩平氏講演会

「リハビリテーションスタッフが考える臨床力向上のための働き方改革」

定期的に有志で開催している新潟市訪問リハビリ勉強会ですが、この度ご縁があって「リハビリテーションをカタチにする会社」をモットーにしている株式会社gene代表取締役の理学療法士 張本浩平氏を新潟にお招きする機会をいただきました。企画は新潟市訪問リハ勉強会ですが、せっかくの機会ですので県内のPT、OT、STに是非講演を聞いていただきたいと思い、対象を新潟県内の療法士や他職種に拡大させていただきました。

今回の講演につきまして、講師の張本氏よりメッセージがありますので以下に記載いたします。

「『犠牲なき献身こそ真の奉仕』あなたは犠牲を払いながら臨床を行っていないだろうか?みなが礼節をもってチームを運営し、笑顔で患者さんに接する環境を私たちは本当に目指しているのだろうか?今回は、働き方改革を活用し、リハスタッフが心の余裕をもって患者さんと接するためにしなければならない制度のことと自分たちがやるべきことをお伝えしたいと思います。」

運営側も今から当日を楽しみにしております。
多数のご参加をお願い申し上げます。

 

詳細はこちら

 参加申し込み→https://forms.gle/CSjKoXD5KRCPGYN7A

2024.7

「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」(フリーランス・事業者間取引適正化等法)に関する協力依頼

本法は令和6年11月1日に施行されます。
日本言語聴覚士協会HP「厚生労働省からのお知らせ」にも掲載しております。
https://www.japanslht.or.jp/article/article_2273.html
2024.7

「新任助言者向け研修会」の開催について(ご案内)

この度、地域ケア個別会議に関わる新任助言者を対象とした6職種合同の研修会を開催いたします。
本研修は新任の助言者が地域ケア個別会議で適切に助言等を行うことができるよう
地域包括ケア個別会議に参加する各専門職の役割を理解することを目的に開催するものです。
是非ともご参加くださいますようお願いします。
 
詳細はこちら
2024.6

新潟県リハビリテーション専門職協議会 第2回研修会のご案内

本協議会では「介護予防ケアマネジメント支援における同行訪問指導実践者の育成」を目的に、基礎研修(3回)と応用研修(1回)を企画しました。

第2回目となる研修会は、「生活課題のアセスメント」、「目標の合意形成」をテーマにいたしました。
地域での活動に限らず、臨床場面にも活用できる、より実践的な内容となっております。
是非とも万障お繰り合わせの上、多数ご参加頂きたく、お願い申し上げます。
2024.6

2024年度 第1回新潟県リハビリテーション専門職協議会研修会

今年度、新潟県リハビリテーション協議会では、介護予防ケアマネジメント支援における同行訪問指導実践者の育成を目的に、3回の基礎研修と1回の応用研修を企画しております。3回の基礎研修を全て受講していただくと同行訪問に必要な知識と技術を学べる研修カリキュラムとなっております。

第1回目となる本研修会では、私たち専門職が高齢者の自立支援に向けて、介護予防事業の概要、地域支援事業、高齢者・要支援者の特徴について学ぶことを目的とした研修会となっております。多数のご参加をお願い申し上げます。
2024.6

令和6年度訪問リハビリテーション管理者養成研修会 STEP1のお知らせ

詳細はこちら
2024.6

新潟県言語聴覚士会 令和6年度第1回研修会の開催のお知らせ

2024年6月30日(日)、新潟県言語聴覚士会第1回研修会が開催されます。
今回は長年にわたってSTとして、言語発達障害の臨床、教育、研究に取り組まれている言語聴覚士の田中裕美子先生をお招き致します。先生は、NPO法人代表理事としても、乳幼児に関わる医療福祉専門職や、教育関連専門職、保護者に対して、「子供のことば」に関する情報提供や、支援方法の啓発などに精力的に取り組まれております。
 
今回は、知的な遅れや社会性の問題がないにも関わらず、ことばの遅れがあるレイトトーカー及び言語発達障害について、最新の研究知見に基づいた捉え方や、支援方法をご教示頂ける予定です。
なお、本講座は、日本言語聴覚士協会の生涯学習ポイントが付与されます。
ぜひこの機会に奮ってご参加ください。

詳細は添付資料をご確認ください。⇒新潟県言語聴覚士会 令和6年度第1回研修会
2024.5

第11回新潟県言語聴覚士会学術大会

会期:2024年5月26日(日)
会場:リサーチコア(三条市須頃1丁目20-1)
大会テーマ「摂食嚥下リハビリテーションの効果を考える」
大会長:髙橋圭三(新潟県言語聴覚士会副会長・日本歯科大学)
特別講演:倉智雅子 先生(国際医療福祉大学成田保健医療学部)
演題募集:2024年3月15日17時まで
演題問い合わせ先:st.niigata.gakujutsu@gmail.com
         担当 矢内康洋
当日は会場開催のみとなり、後日オンデマンド配信を予定しております。
※演題募集は締め切りました。
参加申し込みは事前受付のみとなっています。
参加申し込みフォームはこちら⇒ https://forms.gle/sqvQp2eLag1Wh58v5
学術大会ポスター
第11回学術大会抄録集
2024.1

令和6年能登半島地震 被災地の皆様に心よりお見舞い申し上げます

この度の令和6年能登半島地震により、犠牲となられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げます。
時間が経過するにつれて明らかになる被害状況の大きさに胸が痛みます。現地では、余震が続き、寒さも厳しい状況が続きますが、被災地域の皆様の安全確保と被災されました皆様の生活が一日も早く平穏に復することをお祈り申し上げます。
また、新潟におきましても避難指示が出され避難所での生活を余儀なくされている方々がおります。当士会といたしましても、各市町村や他団体と協力・連携し一日も早い復旧・復興に向けて、支援に努めてまいります。
 
会員の皆様
2024年1月4日に会員安否確認を一斉メールにて発信させていただきました。
会員本人やご家族の身体状況・自宅の被害状況・所属施設の被害状況について事務局まで被害状況をお知らせください。
 
令和6年1月8日
一般社団法人 新潟県言語聴覚士会
会長 佐藤卓也
2024.00.00

新潟県作業療法士会では令和6年2月10日(土)に公開講座を企画しております。

『ギフティッド』がテーマではありますが、治療者ー対象者との関係性の構築やご家族様や身近な方との関係性の構築、コミュニケーション、地域共生といった身近ありながらも新しい視点の獲得に繋がるかと思われます。ご興味のある方には是非会場、あるいはオンラインでご参加いただけたらと思います。
 
詳細はこちら
2024.00.00

新潟県言語聴覚士会 第3回研修会

本講座は、日本言語聴覚士協会の生涯学習ポイントが付与されます。

講演1 では、国際医療福祉大学成田キャンパス言語聴覚学科の小渕千絵先生より「聞こえているのに聞き取れない Listening Difficultiesに対する評価と支援」について御講演頂きます。近年の言語聴覚領域におけるトピックスであり、各種メディアでも紹介され、世間の注目度も高いListening Difficulties(聞き取り困難)について、本分野のトップランナーでいらっしゃる小渕先生より最新の知見を踏まえてご講演いただきます。

講演2 では、東京大学医学部附属病院/摂食嚥下リハビリテーションセンター副センター長でおられる兼岡麻子先生に、「120分で手に入れよう!臨床研究の基本スキル-テーマ探しから学会発表までを中心に-」と題しまして、御講演頂きます。兼岡先生は、臨床業務を行いながら摂食嚥下障害領域を中心に国内外で多数の研究発表や数多くの論文を執筆されています。今回は、学会発表が初めての方や、これから研究に挑戦してみたい方、経験者や指導者の方も、テーマ探しから学会発表まで、日々の臨床を形にしていくプロセスについて実践的に学べる大変得難い機会となっております

それぞれの分野を牽引される先生方のご講演になりますので、ぜひこの機会に奮ってご参加ください。

詳細はこちら
PAGE TOP