.

ご挨拶

一般社団法人 新潟県言語聴覚士会
会長 佐藤卓也
(新潟医療福祉大学)

新潟県言語聴覚士会のホームページをご覧いただきありがとうございます。

新潟県言語聴覚士会は2017年より一般社団法人として活動しています。言語聴覚士は医療系の国家資格であり、その仕事は、子供から大人まで、話すこと、聞くことによるコミュニケーションや食べることに障害を持つ人々に対して治療や援助を行うことです。現代社会に生きる人間にとって必要不可欠な、社会的交流や文化的生活を営むための極めて大事な能力であるコミュニケーションや食べることがうまくいかなくなった人々に対する援助は、その必要性がどんどん高まってきています。さらに今は言語聴覚士に求められる役割は病気の予防や健康寿命の延伸という観点でも社会的要請が高まっています。言語聴覚士は他の医療系の職種とともにそのニーズに応える活動も行っています。そして、なによりこの仕事は私たちにとって大変やりがいのある素晴らしい職業でもあります。
このホームページが会員同士の情報共有や自己研鑽の情報発信、また新潟県民の皆様へ言語聴覚士という仕事のご理解につながるよう願っております。

.

沿革

2001年3月
新潟県言語聴覚士会が設立された。会長に目黒文氏(長岡中央綜合病院)が就任
事務局が同病院に設置された
2001年6月
会報誌(ニュースレター)の創刊号を発行
2002年8月
県士会ホームページの開設
2002年9月
県士会リーフレットの作成
2004年4月
事務局が長岡療育園へ移転。県士会の会員が100名を超える
2004年10月
新潟県中越地震発生-県士会としてボランティア活動に参加
2006年4月
第6回総会にて、森田浩氏(新潟労災病院)が二代目会長に就任事務局が新潟リハビリテーション病院へ移転
2007年4月
県士会主催の第1回症例発表会を開催
2007年7月
新潟県中越沖地震発生-県士会としてボランティア活動に参加
2008年4月
県士会の会員が200名を超える
2009年4月
新潟県地域リハビリテーション推進連絡会に加盟
2009年10月
日本言語聴覚士協会の都道府県士会連絡会に加盟
2010年2月
県士会の会員が240名となる
2010年3月
会報誌(ニュースレター)の発行が第36号に至る
2010年4月
第10回総会にて、井口光開氏(ゆきぐに大和病院)が三代目会長に就任
2010年4月
県士会設立10周年記念事業(式典、記念誌)の実施
2017年10月
一般社団法人 新潟県言語聴覚士会 設立
2017年10月
一般社団法人 新潟県言語聴覚士会 設立総会にて、佐藤厚氏(新潟リハビリテーション大学)が会長に就任
2023年5月
一般社団法人 新潟県言語聴覚士会 総会にて、佐藤卓也氏(新潟医療福祉大学)が会長就任

.

.

会則・組織図

定款

.

組織図

  • 組織図
  •  

新潟県言語聴覚士会 2024年度理事

会長
佐藤 卓也
副会長
井上 真一
髙橋 圭三
堂井 真理
監事
井口 光開
吉岡 豊
理事
安達 寿子
五十嵐 武士
落合 勇人
金本 優理
斎藤 さなえ
志塚 めぐみ
竹内 やよい
田村 和子
田村 俊暁
西野 陵輔
飛田 靖人
本田 俊一
蓮子 浩行
長谷川 汐理
長谷川 史弥
本間 栞
丸山 志織

.

.

県士会活動状況および決算報告

年度
活動報告
決算報告
年度
令和5年度
活動報告
決算報告
年度
令和4年度
活動報告
決算報告
年度
令和3年度
活動報告
決算報告
年度
令和2年度
活動報告
決算報告
年度
令和元年度
活動報告
決算報告
年度
平成29年度
活動報告
決算報告
年度
平成28年度
活動報告
決算報告
年度
平成27年度
活動報告
決算報告
-
年度
平成26年度
活動報告
決算報告
 -

.

PAGE TOP