Niigata Speech-Language-Hearing Therapist Assciation
新潟県言語聴覚士会
新潟県言語聴覚士会は、2001年4月に設置された、言語聴覚士の職能団体です。
「ことば」や「聴こえ」などコミュニケーションに関する問題や嚥下(えんげ)障害などの悩みを持つ方々に、より充実した専門的サービスを提供できるよう活動しています。
言語聴覚士の仕事
私たちはことばによってお互いの気持ちや考えを伝え合い、経験や知識を共有して生活をしています。ことばによるコミュニケーションには言語、聴覚、発声・発音、認知などの各機能が関係していますが、病気や交通事故、発達上の問題などでこのような機能が損なわれることがあります。言語聴覚士はことばによるコミュニケーションに問題がある方に専門的サービスを提供し、自分らしい生活を構築できるよう支援する専門職です。また、摂食・嚥下の問題にも専門的に対応します。
ことばによるコミュニケーションの問題は脳卒中後の失語症、聴覚障害、ことばの発達の遅れ、声や発音の障害など多岐に渡り、小児から高齢者まで幅広く現れます。言語聴覚士はこのような問題の本質や発現メカニズムを明らかにし、対処法を見出すために検査・評価を実施し、必要に応じて訓練、指導、助言、その他の援助を行います。このような活動は医師・歯科医師・看護師・理学療法士・作業療法士などの医療専門職、ケースワーカー・介護福祉士・介護支援専門員などの保健・福祉専門職、教師、心理専門職などと連携し、チームの一員として行います。
言語聴覚士は医療機関、保健・福祉機関、教育機関など幅広い領域で活動し、コミュニケーションの面から豊かな生活が送れるよう、ことばや聴こえに問題をもつ方とご家族を支援します。
トピックス
- クラウドファンディングについてのご案内
新潟大学大学院医歯学総合研究科摂食嚥下リハビリテーション学分野の井上先生から、クラウドファンディングのご案内です。ご確認のうえ、ご協力いただけると幸いです。
- 令和4年度一般社団法人新潟県言語聴覚士会定期総会開催報告
5月28日にWEB開催にて令和4年度一般社団法人新潟県言語聴覚士会定期総会が開催されました。現地参加20名、WEB参加21名、委任状委任状 173人を合わせて214名の参加がありました。
総会では、3つの審議事項と4つの報告事項があり、今後の新潟県言語聴覚士会の活動について考える時間となりました。委任状を提出いただいた皆さん、当日ご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
総会以外にも理事・監事やホームページにて会員の皆様の忌憚ないご意見をいただけると幸いです。患者様や県民の皆さんに充実した言語聴覚療法を提供できるよう、研鑽を積んでいきましょう。
- 2022年度の失語症者向け意思疎通支援者養成講習会が開催されます.
医療福祉関連職以外の方の応募も大歓迎です.募集要項をご確認いただき,メールか郵送でお申し込みください.
- 令和4年度失語症者向け意思疎通支援指導者養成研修が開催されました。
開催報告が届きましたので、ご覧ください。
令和4年度失語症者向け意思疎通支援指導者養成研修開催報告
- 第27回訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP1
2022年7月23日(土)~7月24日(日)に訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP1がオンラインにて開催されます。これからの地域リハビリテーションに従事するために必要な項目が網羅されており、現場で実践できる内容から、管理運営まで総合的に学べ、訪問だけでなく通所系リハビリテーションに従事している方にも有用な内容になっております。
訪問・通所系に従事している方、これから従事する予定の方、現在管理職を務めている方、これから管理職を目指す方など、多くの方の受講をお待ちしています。お申込みは株式会社geneホームページよりお申込ください。
- 第23回日本言語聴覚学会 ボランティアスタッフ募集について
第23回日本言語聴覚学会 学会長 佐藤厚 スタッフ担当 藤井知彦
本年6月24日(金)・25日(土)の2日間、朱鷺メッセで開催されます第23回日本言語聴覚学会のボランティアスタッフを募集いたします。
当日、スタッフとして参加したい会員の方がいらっしゃいましたら、以下申サイトよりお申込みをお願いいたします。
ぜひご応募いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
■業務日程
6月23日(木) 午後(詳細後日連絡) 事前オリエンテーション(可能な方)
6月24日(金) 8:00~18:30 予定 本番
6月25日(土) 7:30~16:30 予定 本番
※勤務時間はポジション、プログラムによって異なることがあります。
■会場 朱鷺メッセ
■募集人数
24日、25日、各日1日22名程度(先着順)。できれば2日間勤務(1日でも可)。
23日は、24,25日を応募した方で、かつオリエンテーション参加可能な方。
■業務内容
受け付け、クローク対応、会場照明・会場マイクの管理等
■業務条件
言語聴覚士免許を有し、会場に通勤可能な方
■その他
・原則としてボランティア(無償)での活動となります。
・学会への参加登録をしていただきます。
・日本言語聴覚士協会(JAS)会員の方は学会参加費を無料といたします(後日、参加費分の金額をお支払いいたします。)
・非JAS会員の方は、参加登録時に学会参加費をお支払いください。
・業務日は昼食をご用意いたします
■問い合わせ先
第23回日本言語聴覚学会 担当 藤井知彦 rakutin.fuji.tomo@gmail.com
■申込先
以下サイトよりお申込みをお願いいたします。勤務日とポジションの結果は6月上旬にお知らせします。
- 口腔WEBセミナー(研修スケジュールを確認下さい)
- 2022年度失語症者向け意思疎通支援指導者養成研修のお知らせ
定 員:5名(先着順といたします)
応募締切:2022年5月6日(金)
受 講 費:無 料
日 時:2022年5月15日 (日)
9:30~16:00(完了次第繰り上げて終了)
会 場:ハイブ長岡 会議室C(〒940-2108 新潟県長岡市千秋3丁目315−11)
内 容: ①本事業の概説
②2021年度失語症者向け意思疎通支援指導者養成研修の伝達(抜粋)
※修了証を事後にお送りします.
申し込み方法:電子メールで「研修会申込」というタイトルで本文に下記の情報を明記して担当者宛toshiaki-tamura@nuhw.ac.jp でお申し込みください.
①氏 名 ②所 属 ③資料送付先住所
- にいがた摂食嚥下障害サポート研究会
2022 年5 月14 日(土) 13:00~17:10 会場・Web ハイブリッド開催
- 令和3年度健康寿命延伸フォーラム
Web配信(YouTubeにてライブ配信)によるフォーラムを3月13日(日)に開催させていただくことになりましたのでご報告申し上げます。
開催が間際となってしまい大変恐縮ですが、今回は「食生活」をテーマとしております。
- 第23回日本言語聴覚学会
2022年6月24・25日に朱鷺メッセにて第23回日本言語聴覚学会が開催されます。
準備委員会にて、準備を行っています。
その様子など皆様にお知らせできればと思います。
ぜひ、こちらからご覧ください。 12月6日より演題募集が始まります。
- 第 20 回日本訪問リハビリテーション協会学術大会 in 長崎のご案内
第 20 回日本訪問リハビリテーション協会学術大会が長崎で開催されます.
大会テーマは「訪問リハビリテーションの“帰志回生”」,サブテーマとして「地域とつながる、地域へつなぐ」となっております.教育講演やシンポジウムでは明日からの訪問リハビリテーションに役立つ基礎から最新の取り組み、さらに新型コロナウイルス感染対策について学べるチャンスです.WEB 開催となっており,是非ご参加ください.